デカチン研究所松島です。
この記事は男性活力向上に効果的な新たなサプリ成分「サビート」について解説しています。
「サビートの効果が知りたい!」
「他の成分と比べてどうなの?」
という方向けの記事です。
プロの私がどこよりも詳しく教えますよ。
サビートってどんな成分?他の男性機能改善成分とは違うの?
京都メンエス星人さん、ご連絡ありがとうございます!NO系(血流量)強化でテストコアNO3にはサビートという成分が入っており気になっていました!でも、シトルリン・アルギニンで補えるかな?って思い、テストステロン強化でスパルトt5にした次第です!
— メンリー (@menly_on_thebed) August 1, 2021
近年、海外で話題のサビートという成分が話題になっています。
このサビートは、体に良いとして最も注目されている成分の一つとされています。
そのため、今回、サビートについてどのような効果が有るのか、また副作用など詳しく解説したいと思います。
サビートって何?
サビートは、ビートルートという赤いカブの様な見た目をしたヒユ科の植物の抽出成分のことを言います。
高栄価も非常に高くその赤さから海外では、食べる輸血と呼ばれている程です。
サビートが注目される一番の理由は、無機硝酸塩であるNO3を高濃度で保有している点です。
NO3は、体の様々なパフォーマンスを高めてくれる一酸化窒素の分泌を促進してくれる効果があり、これにより血管の伸縮性機能に大きく貢献し、勃起などに大きく影響を与えます。
サビートはシトルリンやアルギニンよりも効果的?
サビートには、一酸化窒素の分泌促進効果があることが解りました。
この効果を持つ成分としてシトルリンやアルギニンが有名ですが、サビートは、この成分と肩を並べるとして注目を集めています。
ちなみにシトルリンとアルギニンは、アルギニン回路、サビートは、NO3回路でそれぞれ異なる仕組みで一酸化窒素を分泌させる違いがあります。
そのためシトルリン、アルギニン、そしてサビートの3つの成分を同時に摂取すると異なるアプローチから効率的に血流改善を促す事が出来るようになるのです。
これによりアルギニンとシトルリンだけのサプリで満足できていない方にオススメと言うことになります。
- サビートが注目される理由は、無機硝酸塩であるNO3を高濃度で保有している点である
- サビートと同じ効果を持つ成分にシトルリンとアルギニンがある
- シトルリン、アルギニン、サビートの3つの成分を同時に摂取すると異なるアプローチから効率的に血流改善を促す事が可能となる
サビートは食事で摂取可能?サプリは?
サビート入りドリンクどうなんやろ。
ビートルートはどの様に摂取するのがベストなんやろと思ったりと。https://t.co/9FkdWXq277
— タケ ダイグウジ@オンライン栄養指導 (@takedaiguji) December 2, 2020
サビートが体に良い事は、理解できましたが、どのように摂取するのが良いのでしょうか。
摂取方法として考えれられ方法として食事からとる方法やサプリから取る方法が考えられます。
今回、サビートを効率よく摂取する方法について説明したいと思います。
普段の食事からの摂取は期待できない
サビートの原料は、ビートルートとなり、日本だと赤カブやビーツと呼ばれる野菜の一種となります。
ビートルートは栄養素、食物繊維、そして沢山の植物成分の宝庫となりますので、積極的に摂取すると良いかと思います。
ただ食物から取得するとビーツの色素が体内で分解されにくいという点が挙げられます。
そのため、食物から摂取する事が出来ますが、ビートルート成分を100%体内に吸収できないというのが欠点となります。
サビートを含むサプリメントは
ビートルートが含まれるサプリメントは、現在、BULKSPORTS NO3 ビートルートやLipusa ビーツなどサプリ製品が多く登場しています。
サプリの大きな利点は、ピンポイントで栄養素を取得できる点にあります。
やはり効率的に摂取できるサプリは、効率面を考えても優れています。
また食事から摂取するよりも非常に楽である事からこちらから積極的に取得したいものですね。
- ビートルートは栄養素、食物繊維、植物成分を豊富に含む食物である
- 普段からの食事から摂取することも可能ですが、ビートルート成分を100%体内に吸収できない欠点がある
- ビートルートが含まれるサプリメントは多く登場しているので積極的に摂取すると良い
サビートに副作用はあるの?
経路が違うので、ビートルートとシトルリンを同時摂取でそれぞれのNOによるメリットを受けれる可能性があります。
さらにシトルリン→アルギニン→NOの所でNOSって酵素が関わるんですが、カカオパウダーに含まれるカカオポリフェノールがeNOSの活性を高めるので、それによってシトルリンの効果文字数
— OJSN (@iamojsn) January 4, 2021
サビートは、栄養価的にも成分の効果的にも非常に効果が高く体にも良い事が解りました。
そうなると次に考えられるのは、副作用です。
折角、栄養価が高い食物でも副作用の事を知らなくては、容易に体内に取り込むことが出来ませんよね。
そのため今回、サビートの副作用について調査しました。
強い副作用の報告はない
サビートは、副作用のリスクが極めて低いアミノ酸や植物由来の原料となります。
しかしサビートには、高濃度のシュウ酸塩が含まれいますのでこれが腎結石を引き起こす原因となる場合があります。
またビートルートは、フルクタンの形でFODMAPを含んでおり、腸内細菌の餌となる短鎖炭水化物を含みます。
これにより過敏性腸症候群を持つ敏感な人たちの場合、不快な消化器症状を引き起こす可能性があります。
サビートのサプリの口コミを調査
サビートに含まれるビートルートサプリは、1日に必要な栄養素が摂れるだけでなく、パフォーマンスをあげる効果が認められているので多くの方がオススメとなる成分です。
1日に必要な栄養素が摂れるだけでなく、13gの食物繊維、ビートルート、乳酸菌、クログルミ葉の成分も配合。腸活にもお薦めします。 https://t.co/WzdgM17z7N
— ケトン@インコと編み物が好き (@netkurasi) November 26, 2020
ビートルートを体内に入れる事で一酸化窒素の生成に効果がある事から、持久力向上につながることを期待しているツイートもありました。
あー、ビートルートって一酸化窒素の生成に効果があるから持久力向上につながるのか。(パトリック・マキューンの「最高の呼吸法」から)
— ASC Saitohk (@asc_gamefreak) February 20, 2021
ビートルートを体内に取り入れる事で血流増加、テストステロン濃度の上昇を期待している方がいます。
【ビートルートの媚薬的効果】
・硝酸塩による血流増加
・ホウ素によるテストステロン濃度の上昇— I am what I eat (@IamwhatIeat3) September 7, 2021
- ビートルートサプリは、1日に必要となる栄養素が摂れるだけでなくパフォーマンス向上も期待できる
- ビートルートの効果により持久力向上が期待出来る
- ビートルートを食べる事で硝酸塩による血流増加、テストステロン濃度の上昇が期待できる
サビートは、様々な栄養素が一気に摂取できるスーパーフードとして話題となっています。
またサビートの効果としてシトルリンとアルギニンと並び一酸化窒素を分泌するので血流改善が期待できるのも大きな効果と言えます。
そのため、積極的にサビートを体内に取り入れて勃起改善をしたい所ですね。