御覧の皆様こんにちは!
デカチン研究家の松島です。
「食べ物で精力アップしたい!」
「精力剤の代わりになる食べ物は?」
「最近勃たちが悪いけど、何を食べればいい?」
こんな人は必見です!
今回は精力がつくといわれる食材について、分析結果をまとめてお知らせしましょう。
精力アップしたいなら・・
デカチン研究所松島です。
本編に入る前に、少しだけ俺の話を聞いてくれ!!
食事だけで精力アップは難しい
牡蠣・うなぎ・スイカ…精力アップする食材は多いが、
精力アップ食材は高価な食材であることがほとんど。
結果「その食材を毎日食べることができない」んだ。

サプリの方が結局安い
精力アップの源である
・アルギニン
・シトルリン
・亜鉛
こういった成分は、サプリメントで取ったほうが結局安いし、効果も期待できるんだ。
本気で精力増強したいなら…ヴィトックスα
広告みたいになっちまって悪いが、
あなたが本気でパワフルで勃起MAXの精力アップをしたいなら
ヴィトックスα
を俺は推す!
詳しい成分の話は眠くなるだけだろうから省くが、
増強サプリ20種以上飲んだ俺の結論だ。
\ 6/6まで1箱無料! /
サプリ研究家松島が
3年飲んでる精力サプリ
泌尿器科の医師も認めた実力だから安心!
精力がつく食べ物① 牡蠣
精力アップといえば、何をおいても「牡蠣」です。
牡蠣は男のためのサプリとでもいうべき、精力アップ効果のある成分が多数含まれています。
牡蠣の成分① 亜鉛
特にかき(養殖/生)には100gあたり14.5㎎と亜鉛が多く含まれています。
亜鉛は別名「セックスミネラル」と呼ばれるほどで、男性の精力アップに欠かせません。
男性の前立腺・精子に多く存在しており、精子の形成には必ず必要とされ生殖機能の改善に役立ちます。
亜鉛は体内で作ることができないので外から摂取するしかありません。
亜鉛不足は精子が作られない、と覚えておきましょう。


牡蠣の成分② タウリン
疲労回復に効果があるといわれているタウリン。
動物の研究では、タウリンの投与すると筋肉が収縮する能力が向上したとされている報告などがあり、アスリートなどにも好んで使われています。
ズバリ疲労回復と筋力アップから精力増強が狙えます。
牡蠣の成分③ シトルリン
メンズ増大サプリにも必ずと言っていいほど含まれているシトルリン。
シトルリンは、すいかから発見された栄養素で、スーパーアミノ酸とも呼ばれている、アミノ酸の一種。
血管を拡げる作用を持つ一酸化窒素生成をサポートするといわれており、海綿体にたっぷりと酸素を送りビンビンに勃起する効果が期待できます。


牡蠣の成分④ グリコーゲン
グリコーゲンは肝臓に蓄えられてエネルギーの素となるグリコーゲン。
グリコーゲンはエネルギーの元であり、男性の活力の源。
実は製菓会社のグリコも、破棄される牡蠣の煮汁を譲り受け、入念に煮詰めることでグリコーゲンを取り出す研究をしていたことが社名のもととなっています。
まとめ
牡蠣は男のための成分が多数含まれている
亜鉛・シトルリン・タウリン・グリコーゲンなどが豊富
精力がつく食べ物② あさり
日本人のちんこの硬さは魚介類のおかげ?
実際に医学的に検証したわけではありませんが、魚介類をたくさん摂取する日本人の男性のちんこが欧米人に比べて硬いのは貝類に含まれる精力増強成分が影響しているという噂が流れたことがありました。
実際に日本人のチンコは硬いというのは有名な話なので、もしかしたら魚介類のせいかもしれませんね。
\ 6/6まで1箱無料! /
サプリ研究家松島の愛飲サプリ
泌尿器科の医師も認めた実力だから安心!
あさりに含まれる精力アップ成分
疲れた日はあさりのお味噌汁がうんまい。貝類は精力剤にもなるらしい。あさりパワーなのかスッキリ目が覚めた。サプリより効いてる気がする。
— くろ (@black_tearoom) May 29, 2010
あさりに最も多く含まれる精力成分は、鉄分です、鉄分は血液を増やす効果がある栄養素で、貧血予防に欠かせないものとして有名です。
日々の活力を生み出すビタミンB12が多く含まれているのもあさりの大きな特徴です。
また精子を作るときに欠かせない亜鉛や栄養ドリンクの成分として有名なタウリンも豊富に含んでいます。
あさりは精力がつく
貝類には精力を強くする成分が多く含まれているそうですが、味噌汁の食材として有名なあさりも精力がつく食材として昔から食されています。
シジミやあさりは、そのまま食べるよりも朝食の味噌汁として食べることが多いと思いますが、味噌汁にすることで栄養素が身体に吸収されやすいというのもいいですね。
味噌汁以外では、炊き込みご飯にして、栄養素を丸ごと摂取するのもおススメです。
・魚介類の精力アップ効果でチンコが固くなる?
・鉄分、B12、亜鉛などが血流アップ効果が期待できる
精力がく食べ物③ ウナギ
ウナギは精力アップの代名詞のように言われていますが、実際はどうなのでしょうか。
ウナギといえば精力の元
「土用の丑に○○を食べるといい」と色々聞きますが、“黒い物”(シジミや黒豆や和牛やら)を食べると滋養強壮に良いとも言われていた中で、うなぎだけが定着してしまったようですね… https://t.co/me6Crk8GaH
— 西川丸 (@kawayan2410) June 5, 2021
ウナギは、スタミナがつく食材で夏バテ防止にぴったりで土用の丑の日にウナギを食べるのも暑い夏を乗り切るためだといわれています。
ウナギは味的には癖があってあの独特な苦みがダメという人もいますが、食べれられないところがなく栄養素も満点です。
またまた余談ですが、ウナギのあの形がちんこをイメージさせるため、精力がつくといわれるようになったなんていう説もあるようで・・。
ウナギに含まれる成分
昔から精力アップになる食材として知られているウナギには、たんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質はスタミナ増強や夏バテを防ぐ効果がある成分で身体を元気にしたいときにぴったりです。
また、ビタミン類も豊富で、粘膜の正常状態保持効果のあるビタミンA、栄養をエネルギーに変換するビタミンB1・B2のほか。
生殖機能を高めてくれるビタミンEも多く含まれています。
精力と直接関係はありませんが、DHAやEPAなどの近年注目される健康成分も含まれています。
まとめ
・精のつく高級食材としてのイメージが強いウナギは、見た目の形以上に精力増強効果のある食材
・最近は、低価格のウナギも売っていますので、定期的に食べてちんこを元気にしましょう
精力がつく食べ物④ 青魚
ウナギ・シジミ・あさりなどが男性の精力増強効果のある食事として知られていますが、青魚も精力増強・滋養強壮効果のある食材です。
青魚といえば、鯖、秋刀魚、鰯などが挙げられると思いますが、寿司の定番、鮪やたたきがおいしい鰹もここに分類されます。
青魚の成分について
「#みんなカツオ好きか?」
鰹(カツオ)は気血を補い、温性で胃を温め機能アップ。青魚の中でも鉄分が豊富で血行改善作用にも優れています。高血圧症などの血液系の生活習慣病や血栓予防などにも適しています。サザエの弟。腎を元気にするので精力アップの効果も。大魚の分類なので食べ過ぎは注意。 pic.twitter.com/KHhhj8R57E— タクヤ先生 中医学/薬剤師 (@takuyasensei) October 2, 2017
青魚はウナギと同様に、たんぱく質を豊富に含んでいます、タンパク質はエネルギーとして必要な成分ですが、筋力・体力を効果的にアップさせることもできます。
また必須脂肪酸もたくさん含まれているので、高血圧や動脈硬化などの成人病の発症を防ぐ効果もあります。
青魚はタウリン、鉄分が豊富
このほかに、疲労回復・滋養強壮効果のあるタウリンも青魚には含まれています。
中でも鰹は血液量アップに欠かせない鉄分が最も多く含まれているので、勃起力の低下に悩んでいる人は鰹を使った食事を増やしてみるのもいいかもしれません。
松島のコメント
「医食同源」とはよく言ったもので、食事は医療に匹敵するほどの高い効果があります。
ただし、牡蠣やうなぎ、アサリなんかを毎食食べるのは結構むずいですよね。
そういう方は精力増大サプリなどいろいろなものを使うのもありですよ。